※当記事は実体験を基にしたおすすめサービスを広告掲載しています。
妊娠中、無理はしたくないけど仕事をして子供が生まれた後の家計を少しでもプラスにしたいですよね。
出産にかかる費用は、検診や出産・入院費だけで平均約40〜50万円。
所属の健康保険から出産一時金42万円は貰えますが、出産は子育てのスタート。
赤ちゃんのお世話グッズにお洋服・育児アイテム…子育てするには色々と出費が続きます。
生まれてからも、食べもの・洋服・子育てグッズ…赤ちゃんのために出来るだけ良いものを買ってあげたいですよね。
その為にも少しでも働きたい。そういう妊婦さんがとても多くいらっしゃいます。
でも…
「妊婦でも仕事をやらせてもらえるところなんてない」
って、諦めていませんか?
実は、妊婦でも出来るお仕事は色々あるんです!
でもお腹の赤ちゃんのためにも絶対に無理は禁物。
特に現在は新型コロナの問題もあるので、妊婦さんのお仕事探しは選び方や求人の探し方がとても重要になってくるんです。
目次
妊娠中・妊婦さんでも出来るお仕事の種類
これまで既に継続して働いていて妊娠が発覚した場合は、特に妊娠の経過に問題がなければ、最近は産休に入る妊娠8〜9ヶ月ごろまで元気にそのまま働く方も多くいらっしゃいます。
ですが、
- 妊娠前に結婚などを機に退職している
- 妊娠初期のつわりがひどくて、退職してしまった
などの場合は、妊娠中に新たにお仕事を探すことになります。
正直、妊娠していない人と妊婦さんを比較したら、企業側からしたら妊娠していない方を採用するのは当たり前。
ですので、簡単にお仕事につけるというわけではありませんが、それでも妊娠中・マタニティのプレママでもお仕事を見つけられる場合はあります。
具体的には以下のようなものが一般的。
- 【2〜8万/月】数ヶ月単位のリモート事務ワーク
- 【2〜8万/月】単発のイベント業務
- 【数千円/月】ハンドメイド販売
3は趣味の延長というかたちになりますので、収入という意味ではあまりお勧めできません。
「ちゃんと稼ぎたい」という場合は1〜2になりますが、現在はやはり感染症の不安がありますので、妊婦さんであれば①を選ぶのが良いでしょう。
以前は在宅で高時給のものは多くありませんでしたが、新型コロナ流行以降、かなり多くの企業で導入され今は求人数も多くあります。
以降でそれぞれ、詳しくご紹介していきます。
①数ヶ月単位の在宅・リモート事務ワーク
新型コロナがいつ収まるか分からない今、一番妊婦さんにとって現実的な働き方は
在宅・リモートで行う事務ワーク
です。
これまでは実際にオフィスでデータ入力やオフィス事務が多かったですが、そういった業務もコロナ禍でリモート化してきています。
営業事務など、週や月に数回出社というものもありますが、在宅・リモート求人が増えた今の状況はお仕事したい妊婦さんにとっては体調による通勤の負担などが減るので追い風と言えるんです!
ちなみにクラウドワークスなどで単発の案件を受注するというやり方もありますが、こちらは現在かなりクラウドワーカーが増えて報酬単価が非常に低くなっています。
ですので、同じ在宅ワークでもしっかり企業から案件をもらえるほうが収入に安定感があります。
妊婦さんが短期のお仕事を探すなら、アルバイトではなく「派遣スタッフ」で探しましょう
数ヶ月のお仕事というと、アルバイトをイメージするかもしれません。
確かにアルバイトでも短期のお仕事は色々ありますが、妊婦さんであれば、私は派遣登録して仕事を探すのを強くお勧めします!
実は派遣スタッフで仕事さがしをするのは、パートやアルバイトで応募するよりも、妊婦さんにとってメリットがすごく多いんです。
妊婦さんにとって派遣スタッフのメリットとは?
妊婦さんが派遣登録してお仕事探しをするには、パートアルバイトと比べて以下のようなメリットがあります。
- レジ打ちなどの接客業など立ち仕事が多いアルバイトに比べ、リモート・デスクワーク系業務が多い
- 800円台などの時給が主なアルバイトに比べ、派遣は1,500円以上などの高時給が多い
- 派遣会社のキャリアカウンセラーに相談し仕事を紹介してもらえるので、自分で探すよりも希望にマッチした職場に出会いやすい
- 現在妊娠中であることや、いつまで働くかなど企業側との交渉を派遣会社が仲介して行ってくれる
- 一度登録しておけば、産後仕事を探す際にもスムーズにスタートできる
- スキルアップのためのeラーニングが無料で受講出来る
派遣というと、
週5日勤務フルタイム・半年〜1年単位の契約
といったイメージかもしれませんが、実は
- 数日単位のお仕事
- 1〜2ヶ月単位のお仕事
- 週3日勤務や月に数日のみ勤務のお仕事
などの、フレキシブルな勤務形態の求人がかなり充実しています。
今回探したい、数ヶ月単位の事務ワーク求人は派遣での求人が最も多いです。
また、派遣であれば派遣会社のスタッフさんに相談し、求人を探すことができるのも大きなメリット。
派遣会社のキャリアドバイザーは各企業の社風などもよく把握しているので、自分にマッチした会社を見つけやすくなります。
さらに、アルバイトの場合求人に応募・面接・問い合わせ・相手との交渉などを自身で行う必要があります。
一方派遣社員の場合は、派遣会社の担当キャリアカウンセラーが、あなたの希望をヒアリングした上でマッチしたお仕事を探してくれるのです。
応募する際にあなたが妊娠中であることや、希望なども伝えてくれるので自分からは直接伝えにくい要望も交渉しやすいです。
そして産後の仕事復帰を見据えた場合も、派遣登録しておくメリットが多いにあります。
派遣会社に既に登録してあれば、産後働きたいと思った時にすぐに仕事探しが始められますし、eラーニングでパソコンなどのスキルアップも無料で取り組めるんです。
産後の仕事復帰に関しては、詳しくはこちらの記事をチェックしてみてください。
-
-
産後育児ママの仕事復帰を阻む壁とは?妊娠中の今、やっておくべき事。
妊娠中の体調や、妊活などを機にお仕事を辞めてしまう女性は多くいます。 産休育休などを取得出来る場合もありますが、産後も妊娠前と同様に働けるビジョンが持てずに退職することも多く、現在は日本女性の5割が妊 ...
妊婦さんにオススメの派遣求人内容
業務内容では、データ入力などの事務作業や、コールセンター業務などが妊婦さんにはおすすめです。
コールセンターの場合はアウトバウンド(発信業務)は営業電話をする事が多くストレスも溜まりやすいため、時給は高いけどオススメ出来ません。
インバウンド(受信業務)の申し込み受付などの業務を選びましょう。
リモートOKで数ヶ月単位の上記のような案件はやはり人気ですので、派遣会社の新着求人案件をこまめにチェックして早めにエントリーしましょう。
↓どんな求人があるのか具体的に見て見たい方はこちらをチェック。 派遣の求人で短期のお仕事って実際はどんなものがあるの? と、派遣未経験の方は不安に思うかもしれません。 ここでは、実際に派遣会社「テンプスタッフ」で、3ヶ月以内の短期のお仕事を探してみました。 (※2 ...
短期(〜3ヶ月以内)の派遣の求人はどんなものがあるの?実際に探してみました。
妊婦さんが派遣登録するなら、ママ向け支援が充実している派遣会社で
妊娠中にお仕事を探すなら派遣で探すのがおすすめとご紹介してきましたが、登録する派遣会社もきちんと選ぶ必要があります。
派遣会社は多くありますが、それぞれ扱っている求人内容や、得意なジャンルが異なります。
産後のことも見据えるのであれば、育児ママも働きやすい派遣会社を選びましょう。
また、1つの派遣会社で探すよりもいくつかの派遣会社に登録をして求人をチェックしたほうが、効率的に自分の希望にあった求人に早く出会える確率が高まります。
ここでは、私が実際に登録していた求人サービスをご紹介します。
ママにおすすめ!サポートが充実「テンプスタッフ」
妊婦さんや子育てママならまずは登録しておいて欲しいのが、テンプスタッフ。
派遣会社大手のテンプスタッフは、週5日フルタイム業務の派遣とは別の「主婦向けのパートタイム派遣を扱う専門部署」があるんです。
主婦や子育てママを応援する専門部門があるから、
- 週3で働きたい
- 在宅・リモートで働きたい
- 16時までに帰宅出来る仕事がしたい
- 単発でお仕事がしたい
などの希望を詳しく聞いてくれます。
また、テンプスタッフは派遣会社の中で対応が良いことでも有名。
私の知人もテンプスタッフで派遣勤務していますが、就業中も度々ヒアリングをしてくれて、フォロー対応もとても丁寧で良いと言っていました。
登録会になかなか行けないという方も、簡単なWebクイック登録をすれば、お仕事求人をチェックできます。
登録後、テンプスタッフサイトの仕事検索から、「短期」「時短」「パートタイム」などの条件で検索してお仕事を探してみてください。
登録・求人チェック・面談をオンラインで完結
できるようになっています。
多くの業種を扱う業界最大手のテンプスタッフでは、
- コロナ特需で人手不足の企業求人
- 在宅でできる事務求人
なども扱っていますので、今月や来月スタート求人も多くあります。
まずはどんな求人があるかWeb登録してチェックしてみてください。
※オンライン完結させたい方は、来社予約→最寄りエリアを選ぶ→「Web・電話面談登録コース」が表示されるので選びましょう
ママサポートが充実のテンプスタッフについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。 妊娠中でお仕事探しをしている方には、派遣スタッフで求人を探すのがおすすめです。 このページでは、ママにオススメの派遣会社について詳しくご紹介します。 目次1 主婦・ママ支援が手厚い派遣会社「テンプスタ ...
主婦・ママ支援が豊富な派遣会社「テンプスタッフ」。
②アクティブに動きたい方におすすめ。数日〜数ヶ月の「短期イベントのお仕事」
「幸いなことにつわりがひどくなく、妊娠中だけど働きたい。」
「安定期で体調が良いので、ほどよく体を動かしつつ仕事がしたい。」
という妊婦さんは意外に多くいらっしゃいます。
そんな健康な妊婦さんにおすすめなのは、数日や数ヶ月単位といった短期のお仕事です。
仮に安定期からお仕事をするとすれば、いくら体調が良いと言っても、妊娠後期になりお腹が一層おおきくなってくる8〜9ヶ月ごろまでが望ましいですね。
ですので、短日〜数日のお仕事か、もしくは数週間〜数ヶ月単位のお仕事が適しています。
また、現在は新型コロナ感染予防が非常に重要なのと、雇う側も妊婦さんで万が一なにかあったら…という思いがあるので現在は以前よりややハードルが高くなっているのは現状です。
業務の具体的なものとしては、単発の試験監督や受付など、不定期のイベントに伴う業務が多いですが、リアルイベント自体が減ったりオンライン化しているので、その点でも求人数は減っているのが現状です。
ですので多少体を動かしたいという方は、オフィス出社がある事務ワークなどで探してみると良いかもしれません。
基本リモートで週1出社などでも気分転換になりますし、通勤だけでも結構体力を使います。
こちらも事務ワークが充実しているテンプスタッフでぜひ探してみましょう。
※オンライン完結させたい方は、来社予約→最寄りエリアを選ぶ→「Web・電話面談登録コース」が表示されるので選びましょう
③趣味を活かしたお仕事
家で時間を持て余しているけど、そこまで働きたいわけでもないし…
という方は、自分の得意なことや趣味を活かして、自分で好きを仕事にしてしまうのも一つの手です。
ゆくゆく自宅でサロンを開いたり、ハンドメイドグッズをネットで販売したりと活躍の場を広げることも可能です。
ただし、いきなり大きく稼ぐことは難しいので、将来的には…と考えている方はこの機会に少しずつ始めてみても良いかもしれません。
ネイルサロン
ネイルが好きな方は、自分でジェルネイルを勉強して、ゆくゆくはネイルサロンをオープンするという方も。
一度道具を揃えれば、小スペース・低コストで始められるので、実はそうやってスタートして少しずつ大きくしていくという個人経営のネイルサロンは結構多いんです。
まずはお友達などに来てもらって、少しずつ口コミで広げていきましょう。
-
-
自宅でネイルサロンをオープンした先輩主婦の体験談。
自宅で憧れのネイルサロンをオープンした先輩主婦の体験談をご紹介します。 やってみたいけど、実際は月にどれくらいできるの?など疑問に思っている方は参考にしてみてくださいね。 目次1 自宅ネイルサロンをオ ...
ハンドメイドアクセサリー通販
出典:http://minne.com/items/908647
細かなハンドメイド作業が好きな方は、自分の作品をオンラインで販売してみましょう。
今はハンドメイドクリエイター専用の販売サイトがあり、以前のようにオークションサイトで売るよりもとても人気ですし、安心です。
>>ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫
妊娠中はゆったり過ごすと割り切り、産後の仕事復帰に備えるのも選択の一つ。
これまで色んな妊娠中でも出来る働き方をご紹介してきましたが、「どうしても働きたい・働かなくてはいけない」という事情でなければ マタニティ期間はゆったりすると割り切るのも一つの手です。
妊娠期間は人生のなかでも滅多に体験することのできない貴重な期間。
お腹の赤ちゃんとの時間をゆっくりと楽しんで見ても良いでしょう。
産後の仕事復帰のために、マタニティ中にスキルを身につけて
妊娠中は働かないと決めても、今後のために出来ることがあります。
それは、産後仕事復帰のために今から準備をしておくこと。
「今後ずっと専業主婦でいく!」と決めているのでなければ、産後しばらくするとみなさん、仕事復帰の壁に直面します。
今は想像できないかもしれませんが、この仕事復帰の壁はかなり大きく育児ママに立ちはだかるのです…!
-
-
産後育児ママの仕事復帰を阻む壁とは?妊娠中の今、やっておくべき事。
妊娠中の体調や、妊活などを機にお仕事を辞めてしまう女性は多くいます。 産休育休などを取得出来る場合もありますが、産後も妊娠前と同様に働けるビジョンが持てずに退職することも多く、現在は日本女性の5割が妊 ...
その時に有利に仕事探しを進めるためにも、今からやっておきたいのはスキルアップ。
特に、事務職などでそれなりに稼ぎたいようであれば、パソコンスキルは高ければ高いほど時給も高い求人に採用されやすくなります。
幸いなことにパソコンスキルは、PCや、最近はスマホだけでもeラーニングなどで学べるようになっているので、無料で利用できるサービスを活用してみてください。
-
-
妊娠中で差がつく!産後の仕事復帰に役立つオススメの資格・スキルはこれ。
産後、子育てが落ち着いたらまた働きたいな、と漠然と考えている方も多いのでは。 ただ、子育てをしながら仕事復帰するには、 保育園など子どもの預け先。 家事との両立。 時短勤務でなかなか採用してもらえない ...
お腹の赤ちゃんを第一に、自分に合ったスタイルで過ごそう
同じ妊婦さんでも、体調や体力の有無など、どんな働き方がマッチするかは人それぞれです。
お腹の赤ちゃんを第一に負担のない働き方を探して、楽しくマタニティ期間を過ごしてくださいね。